2025.04.19
**泣いちゃう日も、触れ合えるだけで大切な時間です。**🫶🪥
毎日がんばってるのに、仕上げみがきを嫌がられてしまうと、
「どうしたらいいの?」「このままでいいのかな?」って不安になりますよね。
そんなお母さんたちの声、私たちもたくさん聞いています。
今日は、仕上げみがきを“つらい時間”から“しあわせなスキンシップ”にするヒントをお届けします🧡
仕上げみがきを嫌がるのは、わがままでも反抗でもありません。
たとえば…
すべてその子なりの「今、つらいよ」「ちょっと待って」が表現されているだけなんです。
✔ 選べる選択肢をつくる
→ 歯ブラシの色、みがく順番、場所など「どっちがいい?」の一言で気持ちが切り替わることも🌈
✔ 姿勢やタイミングを変えてみる
→ ソファでリラックス、ぬいぐるみを使った“ごっこみがき”など🎵
✔ 鏡や動画を使って「見える化」
→ 「今どんなお口かな?」を一緒に見るだけで楽しくなることも🪞📱
実は、仕上げみがきは歯が生えてから急に始めるよりも、
もっと早い時期から“お口を触る”ことに慣れておくと、とてもスムーズになります。
これも立派な**“お口育て”の第一歩**。
“触られるのはこわくない”という感覚が、仕上げみがきの土台になります💕
アタッチメント(愛着)という言葉がありますが、
仕上げみがきはまさに、信頼と安心を育てる親子のコミュニケーションの時間です。
泣いちゃう日もある。途中で終わっちゃう日もある。
でも、「あなたのことが大事だよ」「一緒にがんばっていこうね」
そんな気持ちを伝えるだけで、ちゃんと伝わっていきます🧡
毎日完璧に仕上げできなくても、フッ素で守ることはできます!
使い方と量は大人が管理しながら、上手にセルフケアにもつなげていきましょうね✨
今日できたら、それで100点。
できなかった日は、おやすみしたって大丈夫。
仕上げみがきは、
“むし歯を防ぐため”だけじゃなくて
“親子で笑顔になれる時間”でもあるんです😊
鹿児島市明和の歯医者さん、しゃもとデンタルクリニックでは、
お子さんの“お口の育ち”をやさしく見守っています🍼🦷