【お口育てブログ第2回】なぜ口腔機能が大切なの?

2025.05.01

〜噛む・飲む・話す・呼吸する〜

こんにちは!
しゃもとデンタルクリニックの社本です🦷✨

前回は、
第3の予防「お口育て」についてお話ししました🌱

今回は、
「そもそも、なぜお口の機能がそんなに大切なのか?」
について、一緒に考えてみましょう👀✨


お口の役割は、たったひとつじゃない!🍴🗣️🌬️

お口は単なる「食べるための場所」ではありません。

  • 食べる(摂食・咀嚼)🍴
  • 飲み込む(嚥下)🍼
  • 話す(発音・構音)🗣️
  • 呼吸する(呼吸機能)🌬️

命を支えるたくさんの大切な働きが、
この小さな空間にぎゅっと詰まっています✨


小さな乱れが、全身に影響することも💡

お口の機能に小さな乱れがあると、
じつはこんな風に影響が広がることがあります。

  • よく噛めない → 栄養吸収に影響
  • 飲み込めない → 誤嚥・窒息リスク
  • 発音が不明瞭 → 言葉の発達や学校生活に影響
  • 口呼吸 → 免疫低下・歯並び悪化

特に、
発音・構音の問題は深刻な場合もあり、
支援学級(養護教室)でのサポートが必要になるケースもあります🏫


でも、焦らず温かく見守ろう🍀

保育士の資格を取るために勉強したとき、
「発達には順序性がある」ということを学びました。

例えば、
赤ちゃんも、
まずハイハイをして、体をしっかり支えられるようになってから
立ち上がり、歩き出します。

一足飛びで歩く子はいません🌱

それと同じように、
発音や構音の発達にも順番があります。

必要なステップを、
まだ踏んでいる途中なだけのことも、よくあります😊

焦らず、温かく、
子どもたちの「今できていること」を大切に見守っていきたいですね✨


【こんな子もいました】

「これ何?」「あれは何?」と、
なんでも興味津々に話してくれる子どもさんがいました🌟

親御さんは静かにさせようと気を遣ってくれましたが、
私たちにとっては、
たくさん話してくれること自体がとても嬉しいことです😊

発音の特徴にも自然に気づけますし、
診療の妨げにならない範囲であれば、
どんどんお話ししてくれて大丈夫です✨

「話す力」を育む時間として、
一緒に楽しんでいきましょう🍀


これからのお口育ては、「生きる力を育てること」

お口を育てることは、
単に歯並びだけでなく、
「生きる力」そのものを育てることに繋がります🌱

毎日の小さな積み重ねが、
未来への大きな力になります✨


【次回予告】

「0〜1歳からできる!お口育ての第一歩」

次回からは、
実際にできるお口育ての方法を、わかりやすくご紹介していきますね😊🌟

鹿児島市明和の歯医者さん、しゃもとデンタルクリニックでは、
お子さんの“お口の育ち”をやさしく見守っています🍼🦷

POST|月別

診療時間
9:30-18:00

休診日
日・祝・木曜午後

お電話(予約優先)

099-204-0085

099-204-0085

〒890-0024
鹿児島市明和1丁目25-1
ファミリープラザめいわ1F

休診日

午前休診

午後休診